海外メディアTechCrunchによると、日本の共有電気自動車プラットフォーム「Luup」は最近、Dラウンドの資金調達で45億円(約3,000万米ドル)を調達したと発表した。内訳は、エクイティ38億円、デット7億円。
今回の資金調達はSpiral Capitalがリードし、既存投資家のANRI、SMBCベンチャーキャピタル、森トラストに加え、新規投資家として31 Ventures、三菱UFJ信託銀行が参加しました。「Luup」はこれまでに総額6,800万米ドルを調達しています。関係者によると、同社の評価額は1億米ドルを超えていますが、同社はこの評価額についてコメントを控えています。
近年、日本政府はマイクロ交通産業の発展を促進するため、電気自動車に関する規制を積極的に緩和しています。今年7月から施行される道路交通法の改正により、時速20キロメートル以下であれば、運転免許証やヘルメットを着用せずに電動バイクを運転できるようになります。
CEOの岡井大樹氏はインタビューで、「Luup」の次の目標は電動バイクと電動自転車事業国内主要都市や観光地への配車サービスを開始し、従来の公共交通機関に匹敵する規模で、毎日数十万人の通勤者のニーズに対応しています。また、「Luup」は、未活用の土地を駐車場として活用し、オフィスビル、マンション、店舗などへの駐車場展開も計画しています。
日本の都市は鉄道駅を中心に発展しているため、交通拠点から離れた地域に住む住民は移動に非常に不便を感じています。岡井氏は、「Luup」の目標は、鉄道駅から離れた地域に住む住民の交通利便性のギャップを埋めるために、高密度の交通ネットワークを構築することだと説明しました。
「Luup」は2018年に設立され、シェアリング電気自動車2021年には、同社の車両保有台数は約1万台にまで増加しました。同社によると、アプリのダウンロード数は100万回を超え、今年に入って国内6都市で3,000箇所の駐車場を展開しました。同社は2025年までに1万箇所の駐車場を展開することを目標としています。
同社の競合には、地元のスタートアップ企業であるドコモ・バイクシェア、オープンストリート、米国のBird、韓国のSwingなどがある。しかし、「Luup」は現在、東京、大阪、京都で最大の駐車場数を誇っている。
岡井氏は、今年7月に施行される道路交通法の改正により、電気自動車で通勤する人が飛躍的に増加すると指摘した。また、「Luup」の高密度なマイクロ交通ネットワークは、ドローンや配送ロボットといった新たな交通インフラの導入にも弾みをつけるだろうと述べた。
投稿日時: 2023年5月4日